10/20(日)はDIVE INTO MUSIC. 2019 AUTUMN!
当店はこちら!
ディスクユニオン新宿日本のロック・インディーズ館 PRESENTS
レコードトークショーVOL.1【日本のロック編】
ユニオンの中で唯一の邦楽専門店スタッフが
レコードをかけながらトークショーを行います。
第一回目は【日本のロック編】!
ゴールデン・カップス、ブルース・クリエイション、フラワー・トラベリン・バンド、四人囃子などPLAY予定です。
時間:13時~約1時間
場所:当店店内にて
※観覧はもちろん無料です!
--------------------------
当日はご清聴ありがとうございました。
簡単ですが、当日のかけたレコードのリストです。
※価格が書いてあるもの以外はスタッフの私物です。
一曲目は、ゴールデン・カップスの3枚目のシングルより、B面「ジス・バット・ガール」でスタート!ケネス伊東 作詞、ルイズルイス加部 作曲のメンバーオリジナル作にしてアルバム未収録曲!
※2019/10/20現在、帯なし/赤盤を 税込2,550円で販売中!
二曲目は、ゴールデン・カップスの1STアルバムから「
Hey Joe」!ジミヘンもカバーした楽曲ながらぶっ飛び具合はカップスが一番!
※2019/10/20現在 帯なし/盤質良好なものを 税込9,981円で販売中!
とんで三曲目は 1971年のラスト作となったライブアルバムから「
Untitled」を。この頃になると、ベースが柳ジョージ、ドラムが元カーナビーツのアイ高野、キーボードはジョン山崎と最初のころから大きく変わってます。サウンドもこの曲はオリジナルでFUNKYなJAZZ ROCK。歌がないこともあり、まるで洋楽です。
よもやま話。2004年に映画『ワン・モア・タイム』が公開/再結成となったカップスですが、公開当時はテアトル新宿でトークイベントが行われました。なんとエディ藩さんが当店にお越しいただいたことがございました。今からもう15年前!時が経つのは早いです!
GSつながりで、同じく1971年発売のジャッキー吉川&ブルーコメッツの「GSR」から、「髪の長い少女」をお届け。1971年ですが、GSブームは過ぎ去り早くも「GROUP SOUNDS REVIVAL」というのが寂しい限りですが、いろんなグループのヒット曲を当時のアートロック風に演奏する、という内容は非常に興味深いです。「髪の長い少女」は最初にあげたゴールデン・カップスのヒット曲ですが、それをSPENCER DAVIS GROUPを元にしてアレンジしています。これは格好いい!長らく未CD化でしたが、2007年にCD化済み。
続いては同じGSの1971年盤ということで、ハプニングス・フォーの1971年ラスト作「引潮・満潮」からシングル・カットされた同曲を。
このアルバムは人生をアートロック化するというコンセプチュアルなプログレッシブ作。
ハプ4は現役バンドで、先日2019年9月も両国でライブがあり、スタッフも行ってまいりました。残念ながらベースのペペさんがお亡くなりになってしまい、ボーカルのトメさんがベースとボーカルを兼任でしたが、なんとこの曲も演奏してました。LIVE中のMCでは「ハプニングス・フォー+1」の「+1」である篠原信彦さんが実は加入前ハプ4のコピーをしていたという驚きのエピソードもありました。
ハプニングス・フォーつながりで珍盤をプレイ。
クニ河内さんが関わったバンドで”羅生門”の「日本国憲法 戦争の放棄」。これも1971年リリースのLPからのシングルカットで、ベースはハプ4のペペさんで、キーボードで近田春夫氏が参加しています。日本国憲法をアートロック化したもので、改憲論議がされる今こそ注目される楽曲。1STは未CD化ですがRSDでホワイトビニール仕様で再発されています。
↓こちらです。
そしてお次はこちら!ブルース・クリエイションの1ST『BLUES CREATION』から「チェッキン・オン・マイ・ベイビー」と竹田氏がボーカルをとる「泣かずにいられない」の2曲をお届け。
こちらも今までの流れと同じく1969年。なんとこの時竹田和夫氏はまだ17歳というから驚きです。カップスの『ブルース・メッセージ』、パワーハウスなどと時を同じく海外のブルース・ロックの影響を受けた全編クリームやブルース・ブレイカーズのカバーですが本格的なブルース・ロック作。今までのGSの流れとは明らかに異端ともいえると思います。
ちなみに当店ではブルース・クリエイションの帯付1STは30万で買取ます!
当店限定のニューロック買取リストです。
http://blog-shinjuku-jp.diskunion.net/Entry/5746/
続いてブルース・クリエイションの2NDからPLAYしたいところでしたが、手元になかったのでブルクリがカルメンマキと一緒に作った1971年の作品から「アンダースタンド」。ブルクリの2ND「悪魔と11人の子供たち」は1STとは異なり全編オリジナルで固めた意欲作で、今は海外からのWANTも絶えないヘヴィーなニューロック作。時を同じく作られたこちらのLPも竹田和夫のギターが炸裂するニューロック必聴盤です!今回は変則ながら日本コロムビアのレーベルコンピからスピン。
※ちなみにカルメンマキのすぐ下の「サミー/稲垣次郎とソウルメディア」のLPまったく見かけません。帯なしでもお持ちでしたら当店で高価買取させていただきます!
ニューロックを代表するバンド/ギタリストといえば、こちら!成毛滋率いるフライド・エッグ!1STからのシングルカットで2NDにライブテイクも収録された代表曲「ローリング・ダウン・ザ・ブロードウェイ」!最高に格好いい曲です。成毛氏は当時10円コンサートなどを開きロックの啓もう活動も行ってました。日本のロック史において過小評価されている一人だと思います!
ちなみにドラムは角田ヒロ、ベースは高中正義、という今考えるとすごいメンバーです。
同じ日本フィリップスのバーティゴレーベル繋がりで。ミッキー・カーティスとサムライの「セイム・オールド・リーズン」を。ミッキーさんは当時実際に海外を演奏しながら渡り歩いたということで、そのサウンドは正しく本格的。ミッキーさんはロカビリー時代から活躍の日本のロックの生き字引ですね。
ニューロックといえばこのバンド!フラワー・トラベリン・バンド!名盤『SATORI』からシングルカットされた「SATORI PART2」をプレイ。
なんとこのシングル、来る2019年11月3日のレコードの日で再発されます!
商品情報はこちらです。
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1007962867
オリジナルの裏ジャケにはシタールを抱える石間秀樹氏も映っています。再現度も含めてレコードの日の再発が気になります!
FTB続きで、こちらを。
ジョー・ママとのスプリットシングルとなったFTBの「MAP」。アルバム未収録曲で、ジャケには「FTBが初めて日本語のロックにチャレンジ」の文句も。
この「MAP」ですが、ファンには有名ですが、ジョー山中氏がボーカルをつとめたクニ河内氏(ハプニングス・フォー)の『切狂言』に収録の「
人間主体の経営と工事」のFTB版なんです。
2006年にはなんと『切狂言』の続編として『MR.RALLY』というタイトルでCDが出ていますので要チェックです!!
FTBのMAPですが、CD化の際は「SATORI」のボーナストラックに収録されておりましたが、その後は収録されず。コンピなどでしか聞くことができない状況でしたが、今年2019年8月に発売された規格で久々にボーナストラックで収録されました!気になる方は是非チェックしてみてください。
詳細はこちら。
ハイレゾCD(MQA-CD×UHQCD)名盤コレクション<完全生産限定盤>
https://diskunion.net/portal/ct/detail/XAT-1245711424
※2019年10/20現在、帯真ん中折れ/盤質良好の状態のオリジナルLPを税込7,000円で発売中!
ラストはちょっと年代が飛んで、四人囃子の『一触即発』から「一触即発」で締めくくり。1974年発売ということでなんと今年で45周年!今聞いても色褪せない魅力が満点です。
このイベントの当日からオリジナル盤を中古で店頭出ししました!意外に帯付は珍しいです。どうぞお見逃しなく!!!
一触即発: デラックス・エディション - 2019リマスター/UHQCD
https://diskunion.net/portal/ct/detail/XAT-1245717057
なんと45周年記念で一触即発のデラックス・エディション発売!
オリジナル・マスターからのリマスター、1973年のライブ音源と2001年のライブ音源収録の豪華三枚組!そしてユニオンだけの特典で『2001年うつくしま未来博での「一触即発」のライブ映像入DVD-R』差し上げます!数量限定です!
さらには11/20にアナログ再発も!
一触即発: 限定アナログ盤 - 180g重量盤
https://diskunion.net/portal/ct/detail/XAT-1245717058
こちらもおすすめ!当店ベストセラー!!!0
1974ワン・ステップ・フェスティバル
https://diskunion.net/portal/ct/detail/XAT-1245702336
一触即発を出した直後の1974年8月のワンステップのライブが単独CD化!売れています!
以上で10/20のトークショーいかがだったでしょうか。
今回は日本のロックの本当に極々一部ですが、当時のレコードで店頭演奏を行いました。その一端でも感じとっていただければと。
またディスクユニオン新宿日本のロック・インディーズ館では、日本のロック大好きなスタッフが皆様の大切なコレクションを一点一点査定行っております。
只今2019年11月11日までレコードも含めた買取アップキャンペーンを行っております。「このバンド、マイナーだしな・・・誰も知らないんじゃないか・・・」ご安心ください。当店スタッフがバッチリ査定いたします。日本のロックのレア盤はどこよりも高く買取る自信がございます!
ぜひご不要なものがございましたら当店をご指名ください。
http://blog-shinjuku-jp.diskunion.net/Entry/5460/
当日は店長 松岡がお届けしました。
機会があればVOL.2でお会いしましょう。
---------------------------
■10/20(日)は店頭へ!『DIVE INTO MUSIC. 2019 AUTUMN』ディスクユニオン各店で一斉開催
『DIVE INTO MUSIC. 2019 AUTUMN』
インストアライヴやDJ、サイン会からトークショーまで。
ディスクユニオンを通じてアーチストとみんなが身近に繋がることができる一日。
___過去10数年の間に、音楽ソフト業界はデジタル化という非常に大きな変化を経て、市場が約半分に落ち込みました。
音楽視聴の多くがコンピューターやスマートフォンなどに集約され、その反動として、より多くの人が個人の経験に基づいた自分だけの音楽体験を大切にしたいと感じ始めています。
このような想いに応え、そして今後も長きにわたって音楽との出会いを提供するため、ディスクユニオンだからこそできることを実行すべきだと考えました。
お客様とスタッフとのコミュニケーションを促進する仕組み作り、また各店舗スタッフのオリジナリティ溢れるアイデアをもとにした、お客様とディスクユニオンブランドとの結びつきを更に深める活動など、様々な施策を展開します。
■ポスタービジュアル公開
長場雄さんが描いたポスタービジュアル掲出中!店頭でも『DIVE INTO MUSIC.』を体感してください。
開催日:10月20日(日) ※イベント開催時間は店舗により異なります。
開催場所 : ディスクユニオン各店
※各イベントは、事情により予告無く変更・中止になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※2019年9/30以前の商品リストの価格は消費税8%で表記されております。
10/1以降はご購入時に消費税10%に再計算されますので、予めご了承ください。